慶事・お祝い事
帯祝い
帯祝とは、妊娠5ケ月目の頃の「戌の日」に安産を祈って
岩田帯を巻く日本の伝統行事です。
・帯祝い餅 1升箱入り 3600円
小豆が数粒入っております。
お餅を包丁で開く時に、この小豆が切れると「女の子」、切れないと「男の子」が生まれるといわれています。

出産祝い
子供が生まれた時のお祝いです。親戚、知人が子供服などお祝いの品を贈ります。
*お祝いを頂いたお礼として、「内祝い」でお返しします。

- 3合折箱
- 1,600円
- 4合折箱
- 2,000円
- 5合折箱
- 2,450円
- 8合折箱
- 3,650円
- 1升折箱
- 4,500円
- 小判折
- 1,300円
お七夜
「命名式」ともいわれ、子供に名前を付けて白紙に書き、
神棚や仏壇に貼ってお祝いをすることです。
お宮参り
お宮参りは、生まれた子どもの長寿と健康を祈る行事で、男子は31日目、女子は33日目にその土地の守り神である産土神に参詣し、わが子の幸せを祈ります。
桃の節句
女の子の初節句は3月3日のひな祭りです。ひな人形を飾ってお祝いをします。
*お祝いを頂いたお礼として、「内祝い」「初節句」でお返しします。
・セット一覧
- おひな様
- 3,370円
- おだいり様
- 2,420円
- 桃山
- 4,980円
- めびな
- 3,130円
- おひな様菓子
- 1,870円
- 桃山菓子
- 2,710円
・お赤飯
- 3合折箱
- 1,600円
- 4合折箱
- 2,000円
- 5合折箱
- 2,450円
- 8合折箱
- 3,650円
- 1升折箱
- 4,500円
- 小判折
- 1,300円
※表示価格は消費税込みの金額です。
端午の節句
男の子の初節句は5月5日の子供の日です。
鯉のぼりを立てて、武者人形を飾ってお祝いをします。
*お祝いを頂いたお礼として、「内祝い」「初節句」でお返しします。
・セット一覧
- 桃太郎
- 3,480円
- 子供の日
- 2,300円
- 鯉のぼり
- 2,220円
- 金太郎
- 3,910円
- かぶと
- 3,260円
- 牛若丸
- 2,920円
・お赤飯
- 3合折箱
- 1,600円
- 4合折箱
- 2,000円
- 5合折箱
- 2,450円
- 8合折箱
- 3,650円
- 1升折箱
- 4,500円
- 小判折
- 1,300円
※表示価格は消費税込みの金額です。
誕生餅~すこやかな成長を願って~
誕生祝いとは無事に満一歳の誕生日を迎えたことに感謝し、末長い幸せを願うお祝いです。

満一歳の誕生日を無事に迎えたことに感謝し 子どもの末永い幸せを願って、一升の餅を背負わせて歩かせる、日本に伝わる祝事です。

- 紅白餅(足型の紅白5合餅×2ヶ)
箱入り3,600円
- 一升餅(丸1ヶ)
箱入り3,600円
- 豊橋では卵型(足型)、田原では丸型の紅白餅が使用されます。
- 地域によっては白の丸餅で一升のところもあります。
餅の保存方法
※餅は、少し硬くなってから半分に切って、右記のように切り分けて冷凍保存されると長い期間美味しく召し上がれます。

風呂敷
子どもに背負わせるための「風呂敷」 男の子用:緑色 女の子用:ピンク色 100円でご用意しております。

七五三祝い
三歳の男女、五歳の男子、七歳の女子が11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。千歳飴を持って神社にお参りします。
卒入学祝い
保育園、幼稚園に始まり、小学校、中学校、高校、大学と大切な節目です。ランドセルなど学用品を入学祝いで贈ります。お返しはお赤飯など。
*お祝いを頂いたお礼として、「内祝い」「入学内祝い」でお返しします。
成人祝い
1月の第二週の月曜日が成人の日になります。
東三河では前日の日曜日に成人式を行う市町村が多いです。
・セット一覧
- 桜
- 3,310円
- すみれ
- 2,520円
- 椿
- 2,360円
- 紅白饅頭15ケ
- 2,460円
- つつじ
- 5,220円
- 祝友禅
- 3,080円
桜セットは11月-5月までです。
・お赤飯
- 3合折箱
- 1,600円
- 4合折箱
- 2,000円
- 5合折箱
- 2,450円
- 8合折箱
- 3,650円
- 1升折箱
- 4,500円
- 小判折
- 1,300円
※表示価格は消費税込みの金額です。
結婚祝い
大切な人生の門出です。
最近では形に囚われずに、自分たちのスタイルで、
自分たちらしさを演出される方が多くいます。
上棟祝い
上棟式とは、建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げ終了への感謝と無事完成することを祈願する儀式です。
餅投げでお披露目をします。
投げ餅 | 総目方 | 個数約 | 価格 |
---|---|---|---|
2升=1うす | 4kg | 120ケ | 6,000円 |
6升=3うす | 12kg | 360ケ | 16,000円 |
10升=1斗 | 20kg | 600ケ | 24,000円 |
20升=2斗 | 40kg | 1200ケ | 47,000円 |
4斗=1俵 | 80kg | 2400ケ | 90,000円 |
*投げ餅の量は地域や習慣で異なりますが、一般住宅では1斗から1俵位です。建築屋にご相談下さい。また、紅白餅を近所に配る方もあります。
*午後納品であれば当日の朝作製した柔らかい投げ餅をご用意できます。
快気祝い
病気が全快したことをお祝いし、お見舞いに来てくれた方々に感謝の気持ちを込めたお返しです。
叙勲祝菓
叙勲のお祝い菓子として、叙勲祝菓をご用命承ります。
北海道小豆と愛知の小麦粉きぬあかりを使用して、地元の和菓子屋が手作り致します。
菊御門の焼印と包装紙は叙勲の栄誉に相応しい仕上がりになっております。
- 3個入り 980円(税込)
- 6個入り 1,820円(税込)


長寿の祝い
長寿を祝福し、周りの者があやかる綺麗です。
還暦61歳・古希70歳・喜寿77歳・傘寿80歳・米寿88歳・卒寿90歳・白寿99歳のお祝いがあります。
弔事・仏こと
通夜
葬儀の前日に行います。故人と親しい弔問者、親戚は淋し見舞いを持参。
喪主は通夜まんじゅう等を用意します。
葬儀屋に祭壇の依頼をします。
葬儀
亡くなった方を偲び、その家の宗派に従った様式で行われます。最近では
仏教、神道などに依らず、自然葬、友人葬なども行われます。
香典返し
四十九日
仏教の場合、亡くなってから七日ごとに法事・法要があります。
四十九日までの法要を「追善法要」と言い、その後一年ごとの法要を「年忌法要」と呼びます。
四十九日めは別名「満中陰」と呼ばれ、この日が忌明けとなります。

年忌法要
一般に法事と呼ばれています。亡くなった翌年が一周忌、その翌年の2年後が三回忌です。
三回忌からは亡くなった年も含めて数え、七回忌、十三回忌、十七回忌、 二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と追善供養の法要を営みます。